第122回 “解答と解説”


 この装置の動作が実は、「入ってきた整数を9で割った余りを求める」動作であることに気づく必要があります。(気づかなくても解けますが....(^^;;)その理由ですが、例えば(例)にあがっている1327の場合、まず1+3+2+7=13となります。これは1327=1000+100×3+10×2+1×7であることを考えると、実は9で割った余りを求めている途中であると見ることもできます。1000、100、10、1のいづれも、9で割った余りは1ですね。1327の中に入っている9の個数を考えるのが「9で割る」という作業ですから、1000の中には111個の9があって1だけ余ることになりますね。同様に、100×3の中には33個の9があって3だけ余ることになり、10×2の中には9が2個と2だけあまる、・・・・ということになります。どうでしょう?

(1)
 Aの11倍を9で割った余りが7である、ということです。A×11=A×9+A×2とすると、前半部は割りきれますから、結局余りの7はA×2を9で割った余りということになります。余り7、というのは余り16と同じですね。(ふつーはそう書きませんけど)A×2を9で割ると16余る、ということになりますから、Aを9で割ると8余ることが分かります。


(2)
 今度は、B×Bを9で割ると余りが7、ということから逆算します。

 まずBを9で割った余りを考えます。これは1桁の整数ですが、B×Bだと7余るというのを(当然ですが)利用します。ここは具体的に、Bを9で割った余りが0の場合、1の場合、2の場合、・・・・、8の場合をそれぞれ検討してみます。

Bを9で割った余りB×Bを9で割った余り
9→0
16→7
25→7
36→9
49→13
64→10→1

 この表から、Bを9で割った余りは4または5であることが分かります。

 次に、B=●●●・・・・●●(77ケタ全てが●)の●にあてはまる数字を考えることになります。Bを9で割った余りは4または5ですから、●×77を9で割った余りは4または5であることになります。

●×77=●×72+●×5

ですから、●×5を9で割った余りが4または5です。

<●×5を9で割った余りが4の場合は....>

●×5を9で割った余りが4+36=40と考えます。すると、●を9で割った余りは、40÷5=8と分かります。

<●×5を9で割った余りが5の場合は....>

こちらは単純で、●を9で割った余りは5÷5=1ですね。

      解答:(1)8 (2)1、8


 ちなみにこちらに栗原英治さん作の素晴らしい解説があります。ぜひ、ご覧ください。

HELP!!はこちらへ...

[email protected]

HOME